幸せについて考えることが昔から多かったのです。
幸せについて本気出して考えてみた。
幸せってよく出てくる言葉なのに
本気で幸せになろうって考えるきょうだい児の人って少ないと思う。
自分は幸せになる価値がないと思ってしまうから
自分のそういう考え方を少しでも良い方向に変えていきたい
哲学で三大幸福論と言われている本があって、読んでみたのですが
まぁ主にヨーロッパの哲学者の本にはありがちなんですが
キリスト教への敬虔な信仰心がベースにあるので
日本人からしたらちょっとなじみが薄いような
神への信仰をもって幸せになる!
といわれてもピンとこない気がしませんか?
僕は納得出来なかったので
幸福についての考え方が書いてある本を色々読んでみて
その中でもわりと納得出来たものを紹介します。
ショーペンハウアーの幸福について
わりと有名なので知っている人もいると思います。
ショーペンハウアーはインド哲学や仏教に傾倒していた人物なので
ヨーロッパの哲学者の中でも、日本人が納得しやすい思想だと思います。
ショーペンハウアー自身も家庭に問題があって
父が限りなく自殺に近い不審死
母とは仲が悪く、成人してからは絶縁状態
結局一生独身 こんな感じの人生なので
卑屈なところが僕の心にちょうどあったのか
結構考え方の一つとして気に入ってます。
内容的にはちょっと難しいのですが
よかったら読んでみてください。
気になる本ですね。
子供の頃は本当に夢とか希望なんて、自分の未来を考えられなかったですね。
嫌だなーこの先も辛いことの連続だなって。。
今でも探り探り生きてる感ありますし、表面では笑っていても心の中はどうしたって卑屈なんですよね。
私は若い頃は自殺を本気で考えた事もありましたね。
でも、死ぬ勇気がなくて。
今でも人をなかなか好きになれない(夫は奇跡の人です)
人に相談しないし、人から相談も受けたくない。
人の幸せも面白くない時ありますね。
自分の幸せについては、私はまだ明確に答えが見えてないですが、何かヒントになるといいな☆
探してみますね。
もぐさん、コメントありがとうございます。
僕もそうでしたが、過ごしている日々が楽しくないと
未来を考える余裕もなかったんだろうと思います。
今でも探り探り生きてる感、これは僕にもすごく当てはまりました。
僕もずっと心のどこかで死を意識していましたが
自殺しても家族に迷惑かかるし、世間から色々言われるんだろうなと思うと
生まれなかったことにしたいとか、自分の力ではどうにもならない事が原因で
苦しまずに死ねないかなとか考えていました。
もぐさんのコメントを読んでいて
個人の幸せについてはもう少し考えてみる必要があるのかなと思えました。
少し考えたら記事にすると思います。
コメントありがとうございました。